Contents
「和室だから障子や襖だけでいいのかな」「リビングとの境目をカーテンで仕切りたいけど、和室の雰囲気が損なわれそう」といった悩みを抱える方も多いようです。
そんな時は、インテリアショップやカーテン専門店での相談がおすすめです。プロのアドバイスを受けることで、和室の魅力を活かしながら、現代的なライフスタイルに合わせた素敵な空間づくりが可能になります。
この記事では、リビング続きの和室に合うカーテンの選び方から、実際のコーディネート例まで詳しく解説していきます。和室特有の要素との調和や、リビングとの一体感を考慮したカーテン選びのポイントを押さえることで、理想の空間づくりにつながります。
和室とリビングの間仕切りカーテンは、単なる仕切りとしてだけでなく、お部屋の雰囲気づくりに大きな影響を与える重要な要素です。ぜひ最後までお読みいただき、素敵な和モダン空間作りの参考にしてください。
リビング続きの和室をカーテンで仕切るメリット

リビング続きの和室にカーテンを設置することで、1つの空間を生活スタイルに応じて柔軟に使い分けることができます。来客時のプライバシー確保はもちろん、家族の団らんや子どもの遊び場など、用途に合わせて空間を仕切れるのが魅力でしょう。
和室特有の落ち着いた雰囲気を損なうことなく、モダンな要素を取り入れられるのもカーテンならではのメリットです。和のテイストを活かしながら、リビングとの調和を図れる間仕切りとして、最近では多くの家庭で採用されています。障子や襖と比べても、お手入れが簡単で機能的な点も見逃せないポイントですね。
生活シーンに合わせて空間を使い分けられる
リビング続きの和室にカーテンを設置することで、家族のライフスタイルに合わせて柔軟な空間活用が可能になります。
一日の時間帯によって、和室とリビングの使い方を変えられるのが大きな特徴です。朝は和室を開放して広々としたリビングダイニングとして活用し、夜は個室として使用するなど、生活リズムに合わせた空間づくりができます。
具体的な活用シーンとして、以下のような使い分けが可能です。
- 来客時は個室として プライベート空間を確保
- 子どもの遊び場やお昼寝スペースとして 安全な空間を確保
- 在宅ワークの際の集中できる作業スペースとして活用
また、季節に応じた使い分けも便利です。夏は和室を開放して風通しを良くし、冬は仕切って暖房効率を上げるなど、快適な温度管理にも役立ちます。
和室とリビングの一体感を保ちつつ、必要に応じて独立した空間として使える柔軟性は、現代の多様な生活スタイルに対応できる大きなメリットといえるでしょう。カーテンは開け閉めが簡単で、その日の予定や気分に合わせて瞬時に空間を変えられます。
さらに、半透明のレースカーテンを使用すれば、ゆるやかな仕切りとしても機能するので、完全に遮断せずとも適度なプライバシーを確保できます。和室本来の落ち着いた雰囲気を保ちながら、現代的な生活様式に合わせた使い方ができるのは、カーテンならではの特長なのです。
プライバシーを確保しながら和の雰囲気を保てる

リビング続きの和室とリビングの調和を保ちながら、プライバシーも確保できるカーテンの活用方法について詳しくご説明します。
カーテンは和室の伝統的な雰囲気を損なうことなく、必要な時だけプライバシーを確保できる優れたアイテムです。特にレースカーテンとドレープカーテンの組み合わせが効果的でしょう。
昼間は薄手のレースカーテンで程よい目隠し効果を得られます。レースカーテンは光を通しながらも視線を遮るため、和室の明るさと開放感を保ったまま、適度なプライバシーを確保できるのが特徴です。
夜間や完全な個室として使用したい時は、ドレープカーテンを閉めることで、しっかりとしたプライバシーを確保できます。カーテンの素材や色味を和室に合わせることで、むしろ和の雰囲気を引き立てる効果も期待できます。
和紙調のレースカーテンを選べば、障子のような和の趣を演出できます。薄いベージュや生成りなど、畳や襖と調和する落ち着いた色合いを選ぶことで、和室本来の雰囲気を大切にしながら、現代的な機能性を取り入れることができます。
リビングとの境界線としてカーテンを使用する場合、完全に閉め切るだけでなく、少し開けた状態で使用するのもおすすめです。これにより、空間に緩やかな区切りができ、和室の独立性を保ちながらもリビングとの一体感も演出できます。
このように、カーテンは和の要素を活かしながら、現代的な生活様式に対応できる実用的なアイテムとして活用できます。プライバシーの確保と和の雰囲気の両立を実現できる、理想的な間仕切り方法といえるでしょう。
和室とリビングの間仕切りカーテンの選び方

リビングと和室を仕切るカーテンは、素材や色、取り付け方によって空間の印象が大きく変わってきます。和室の趣を損なわず、かつリビングとの調和を図るためには、いくつかのポイントを押さえることが大切でしょう。
和室に合うカーテンを選ぶ際は、素材の質感や色味、光の透け具合などを総合的に検討していきましょう。また、カーテンレールの位置や形状によっても見え方が変わるので、部屋の構造や使い方に合わせて慎重に選んでいきます。
和室に合うカーテンの素材と特徴

和室に合うカーテンの素材選びで最も重要なのは、和の雰囲気を壊さない自然な風合いです。素材によって空間の印象が大きく変わるため、和室の特徴を活かせる選択がポイントとなります。
天然素材のカーテンは和室との相性が抜群で、特に麻(リネン)や綿(コットン)は日本の住空間に馴染みやすい特徴を持っています。これらの素材には、それぞれ異なる魅力があるのでご紹介しましょう。
素材 | 特徴 | 和室との相性 |
---|---|---|
麻 | ナチュラルな風合い、通気性が良い | ◎ |
綿 | やわらかな質感、丈夫で扱いやすい | ○ |
和紙調 | 障子に近い雰囲気、光の透過性が良好 | ◎ |
シルク調 | 上品な光沢、和モダンな印象 | ○ |
特におすすめなのは、和紙調の素材です。障子に似た柔らかな光の透過性があり、リビングと和室の境界を自然に演出できます。また、麻混の生地も和室に馴染みやすく、季節を問わず使える万能な選択肢となっています。
シアー(薄手)カーテンを選ぶ際は、光の透け具合にも注目してください。和室には柔らかな採光が適していますので、程よい透過性のある生地がおすすめです。
防音や目隠し効果を重視する場合は、遮光性のあるドレープカーテンと組み合わせるのが賢明です。ただし、厚手すぎる生地は和室の軽やかさを損なう可能性があるので、中程度の厚みのものを選びましょう。
素材選びの際は、畳や障子、襖など和室の既存の要素との調和も大切です。自然素材や和紙調の素材を基調とすることで、リビングとの境界を優しく仕切りながら、和の趣を保つことができるでしょう。
湿気対策も忘れずに考慮したいポイントです。和室は比較的湿気がこもりやすい特徴があるため、通気性の良い素材を選ぶことで、快適な空間を保つことができます。
和モダンな雰囲気を演出する色の選び方

和モダンな雰囲気を演出する色選びで最も重要なのは、和室本来の落ち着きを保ちながら、現代的なエッセンスを加えることです。
伝統的な和の色彩を基調としながら、モダンなアクセントを効果的に取り入れることで、リビングとの調和がとれた洗練された空間を作ることができます。
落ち着いた和のベースカラーとして、グレイッシュな色調の茶色や、深みのあるベージュがおすすめです。これらの色は畳の色味とも相性が良く、安定感のある空間を演出できます。
ベースカラー | 特徴 | 相性の良い組み合わせ |
---|---|---|
グレージュ | 落ち着きと現代感の両立 | ネイビー、モスグリーン |
チャコールブラウン | 和モダンな高級感 | シルバーグレー、バーガンディ |
アイボリー | 優しい光の透過性 | セージグリーン、ダークブラウン |
和モダンな空間づくりのポイントは、色数を抑えることです。2〜3色程度に絞ることで、すっきりとした印象を保てます。たとえば、メインのカーテンをグレージュ、レースカーテンをアイボリーにすることで、洗練された雰囲気が生まれます。
アクセントカラーを効果的に使うことで、モダンさを演出することもできます。深いネイビーや落ち着いたグリーンなど、自然を想起させる色味を取り入れると、和の要素を損なうことなく、現代的な空気感を出すことができるでしょう。
また、光の加減で表情が変わる素材を選ぶことで、より豊かな色の変化を楽しむことができます。特に、シルク調の生地は光沢感があり、時間帯によって異なる表情を見せてくれます。
季節感も考慮して、春夏はやや明るめ、秋冬は落ち着いた色味を選ぶと、より快適な空間づくりが可能になります。カーテンの色は、リビング側から見た時の印象も大切ですので、両方の空間での見え方を確認しながら選んでいきましょう。
カーテンレールの取り付け位置と種類
リビング続きの和室のカーテンレールは、取り付け位置と種類によって空間の印象が大きく変わってきます。快適な仕切りを実現するには、適切な設置位置と用途に合ったレールの選択が重要です。
取り付け位置は天井付けがおすすめです。天井から吊るすことで、和室の高さを活かした開放感のある空間を演出できます。特に天袋のある和室では、天井付けによってすっきりとした印象を保てるでしょう。
カーテンレールの種類は主に3つあります。
レールタイプ | 特徴 | 適した使用シーン |
---|---|---|
シングル | シンプルで経済的 | 薄手カーテンのみ使用時 |
ダブル | レース+ドレープ可能 | プライバシー重視の場合 |
角型 | デザイン性が高い | 和モダン空間演出時 |
プライバシーを重視する場合は、レースとドレープの両方を取り付けられるダブルレールがおすすめです。昼間はレースカーテン、夜はドレープカーテンと使い分けることで、光の調節も思いのままです。
レールの素材や色も和室との調和を考慮しましょう。ブラウンやホワイトなど落ち着いた色味を選ぶことで、和の空間に自然と溶け込みます。また、樹脂製のレールは静音性に優れており、開け閉めの際の騒音も気になりません。
取り付け工事の際は、壁や天井の強度をしっかり確認することが大切です。特に重たいドレープカーテンを使用する場合は、下地をしっかり補強して安全な取り付けを心がけましょう。
和室特有の建具との干渉も考慮が必要です。襖や障子の開閉の妨げにならない位置にレールを設置することで、両方の良さを活かした使い勝手の良い空間となります。
和室とリビングの調和が取れるカーテンコーディネート実例

和室とリビングの調和を考えたカーテンコーディネートは、インテリアの印象を大きく左右する重要なポイントになります。上品な和のテイストを活かしつつ、モダンな要素を取り入れることで、居心地の良い空間が生まれていきましょう。
リビングと和室をつなぐカーテンは、光の透け具合や素材感にこだわることで、より魅力的な空間演出が可能です。シンプルな無地から和柄まで、お部屋の雰囲気に合わせて様々なスタイルを楽しんでみてください。
和室の雰囲気を活かした上品なスタイル
和室本来の趣を大切にしながら、モダンな要素を取り入れたカーテンコーディネートをご紹介します。
和室の持つ落ち着きのある雰囲気を引き立てるには、シンプルで上質な素材感のカーテンを選ぶのがポイントです。麻や綿などの天然素材を使用したカーテンは、和室の畳や障子との相性が抜群でしょう。
コーディネートの具体例としては、生成り色や薄いベージュのシアーカーテンをメインに使い、無地の淡い色合いのドレープカーテンを組み合わせる方法がおすすめです。光を柔らかく通すシアー素材は、障子のような和の趣を演出できます。
色選びでは、和室に多く見られる以下のような色との調和を意識しましょう。
- 畳の深い緑色
- 障子や襖の白や生成り色
- 木材の落ち着いた茶色
カーテンの柄は、控えめな和柄や植物モチーフを取り入れることで、モダンな中にも和の要素を表現できます。竹や笹をモチーフにしたジャカード織りのカーテンなら、上品な存在感を放ちながらも主張しすぎない雰囲気に仕上がります。
裾の長さは床にわずかにつく程度に設定し、優雅な印象を演出するのがおすすめです。リビング側から見たときの見え方にも配慮して、カーテンの開閉位置を決めていきましょう。
和室に備え付けの建具がある場合は、それらを活かしながらカーテンをプラスすることで、より奥行きのある空間演出が可能になります。たとえば、障子を開けた状態でカーテンを引くと、和と洋の要素が自然に溶け合った上品な空間が生まれます。
モダンインテリアと合わせた和洋折衷スタイル

和洋折衷のインテリアスタイルが人気を集める中、リビングとつながる和室にも新しい提案が増えています。
モダンインテリアと和室を調和させる際の重要なポイントは、和の要素を活かしながら現代的なデザインを取り入れることです。カーテンは、その橋渡し役として理想的なアイテムといえます。
和室に合わせるモダンなカーテンは、シンプルな無地やジオメトリック柄がおすすめです。特に、グレーやネイビーといったモノトーンカラーを基調としたデザインは、和の空間に洗練された印象をプラスできます。
リビングとの境界には、異なる2種類の生地を組み合わせる方法も効果的です。たとえば、レースカーテンには和紙調の素材を使い、ドレープカーテンにはスタイリッシュな無地を合わせることで、和洋の要素をバランスよく取り入れられます。
カラーコーディネートでは、畳の緑や障子の白を活かしつつ、アクセントカラーでモダンさを演出するのがポイントです。深いブルーや落ち着いたパープルなど、コントラストのある色使いで空間にメリハリをつけましょう。
照明との相性も重要です。間接照明やペンダントライトなど、現代的な照明器具と組み合わせることで、より洗練された和モダン空間が完成します。カーテンの透過性を活かして、光と影の演出を楽しむのもおすすめです。
家具選びでも和洋のバランスを意識しましょう。ローテーブルやソファなど洋風の家具を取り入れつつ、座布団や和モダンなクッションでアクセントをつけることで、居心地の良い空間が生まれます。
壁面装飾も和洋折衷スタイルの重要な要素です。モダンアートと掛け軸を組み合わせたり、和紙を使ったウォールアートを取り入れたりすることで、より個性的な空間演出が可能になります。
このように、カーテンを起点として和と洋の要素をバランスよく取り入れることで、現代的でありながら落ち着きのある和モダン空間を作り出すことができるのです。
光の調節がしやすい二重カーテンスタイル
光の調節がしやすい二重カーテンスタイルは、リビングと和室の間仕切りとして理想的な選択肢です。レースカーテンとドレープカーテンを組み合わせることで、時間帯や目的に応じて柔軟な光のコントロールが可能になります。
昼間は和紙調のレースカーテンで自然光を柔らかく取り入れながら、程よい目隠し効果を得られます。夜間はドレープカーテンを閉めることで、しっかりとしたプライバシーを確保できるでしょう。
二重カーテンの組み合わせ例として、以下のようなスタイリングがおすすめです。
- レース:和紙調の薄手素材 + ドレープ:麻混の無地
- レース:シアーボイル + ドレープ:遮光性のある和モダン柄
- レース:細かなメッシュ + ドレープ:シルク調の光沢素材
光の調節における最大のポイントは、レースカーテンの透過性です。和室に入る光は柔らかく均一であることが理想的です。レースカーテンは光を拡散させる性質があるため、障子のような優しい採光効果が得られます。
また、季節や時間帯によって変化する光の強さに応じて、カーテンの開閉を調整できるのも大きな魅力です。夏場の強い日差しを和らげたり、冬場の冷気を防いだりと、快適な室内環境を保つことができます。
リビングとの調和を考えると、カーテンの開け方にも工夫が必要です。両側から開ける形式なら、中央部分だけを開放して空間にリズムを作ることもできます。片開きタイプなら、壁側に寄せることで、すっきりとした印象を演出できるでしょう。
カーテンの素材選びでは、和室の雰囲気を損なわないよう、自然素材や和紙調の生地を基本にしましょう。ドレープカーテンは重すぎない中程度の厚みを選ぶことで、和の空間に馴染みやすくなります。
和室用カーテンの選び方のポイント

和室のカーテン選びでは、和の要素との調和が大切なポイントとなってきます。障子や襖との組み合わせ、畳や床の間との色合わせ、そして季節感の演出まで、和室ならではの配慮が必要になりますよ。
リビングと和室をつなぐカーテンは、和の趣を損なわないよう、素材や色使いにこだわりましょう。モダンな要素を取り入れながらも、和室本来の落ち着きのある空間を保つことができるので、ぜひ参考にしてみてください。
障子や襖との組み合わせ方
和室とリビングの調和を図る上で、既存の障子や襖とカーテンを上手に組み合わせることが重要です。それぞれの特徴を活かしながら、機能的で美しい空間を作り出していきましょう。
障子は柔らかな光を通す特性があるため、カーテンは障子の内側に設置するのがおすすめです。このレイヤード使いによって、光の調節が細かくできるようになります。障子越しの優しい光を活かしながら、必要に応じてカーテンで遮光や目隠しができる実用的な組み合わせとなるでしょう。
襖との相性を考える際は、カーテンの色味や柄が重要なポイントとなります。襖の表面の色や模様と調和する、落ち着いたトーンのカーテンを選びましょう。特に和紙を使用した襖の場合は、ナチュラルな風合いの麻や綿素材のカーテンとの相性が抜群です。
和室に合わせたカーテンの組み合わせ方は以下のとおりです。
- 障子+薄手レースカーテン:昼間の採光調整に最適
- 襖+遮光カーテン:夜間のプライバシー確保に効果的
- 障子+二重カーテン:季節や時間帯で使い分け可能
カーテンを開けた時の収納位置も考慮が必要です。襖や障子の開閉の邪魔にならないよう、引き込み位置を事前に確認してください。襖の収納スペースとカーテンの重なりを避けることで、スムーズな開閉が可能になります。
季節によって障子や襖を外し、カーテンだけで仕切る使い方も効果的です。夏場は風通しを良くするため、建具を外してカーテンのみにすることで、より開放的な空間を演出できますよ。
和室本来の趣は保ちながら、現代的な利便性も取り入れた空間づくりを心がけましょう。障子や襖の伝統的な要素とカーテンの機能性を組み合わせることで、快適な和モダン空間が実現できます。
畳や床の間との色合わせのコツ
畳や床の間に調和するカーテンを選ぶことは、和室の雰囲気作りの要となります。色合わせのポイントを押さえることで、和の趣を損なわない素敵な空間が作れるのです。
伝統的な和室では、畳の緑色と床の間の落ち着いた木目が基調となっています。これらの色と調和させるため、カーテンはナチュラルカラーをベースにした色選びが大切です。畳の緑に合わせるなら、ベージュやアイボリーなど温かみのある淡色系がおすすめでしょう。
床の間との調和を考える際は、床柱や違い棚の木目を意識します。濃い茶色の床柱には、同系色でトーンを抑えたカーテンを合わせることで、落ち着きのある空間に仕上がります。特に無垢材を使用した床の間では、木の質感を引き立てる素材感のあるカーテンを選びましょう。
和室の要素 | 調和する色 | おすすめの素材感 |
---|---|---|
畳 | ベージュ、生成り | 麻、綿 |
床柱 | ブラウン、グレージュ | 和紙調、シルク調 |
床の間 | アイボリー、シャンパンゴールド | ツイード、ジャカード |
掛け軸のある床の間では、カーテンの色が掛け軸の雰囲気を損なわないよう注意が必要です。華やかな掛け軸の場合は、カーテンは控えめな色使いにして、作品を引き立てる演出を心がけてください。
また、床の間に生けられた花との調和も忘れずにいましょう。四季折々の草花の色を活かせるよう、ニュートラルカラーのカーテンを選ぶと、年間を通して違和感なく使えます。
窓辺のカーテンを選ぶ際は、庭の植栽や外の景色との調和も大切なポイントになってきます。坪庭や日本庭園が見える場合は、自然との一体感を演出できる色合いを意識すると良いでしょう。
季節に応じた使い分けのヒント
リビング続きの和室のカーテンは、季節に応じた使い分けを工夫することで、より快適な空間づくりが可能です。
春夏は、通気性の良い薄手のカーテンを主体に使用することで、風通しを確保しながら和室の心地よさを演出できます。レースカーテンを使えば、強い日差しを和らげつつ、爽やかな空気の流れを感じられるでしょう。
秋冬は、保温性を考慮した厚手のカーテンに切り替えることをおすすめします。特に寒い時期は、リビングとの間を仕切ることで暖房効率を高められます。ドレープカーテンを閉めることで、冷気の侵入も防げます。
季節の移り変わりに合わせて、カーテンの色味も変えてみましょう。春は桜色や若草色、夏は涼しげな水色や白、秋は落ち着いた茶色や金色、冬は深みのある紺や緑など、旬の色を取り入れることで和室の魅力が一層引き立ちます。
季節 | おすすめのカーテン | 効果 |
---|---|---|
春夏 | レース主体 | 通気性確保 |
秋冬 | ドレープ主体 | 保温性向上 |
使い分けの際は、畳の状態にも注意を払いましょう。湿度の高い梅雨時期には、通気性を重視したカーテン選びで、畳のカビ予防にもつながります。冬場は結露対策として、カーテンと窓の間に適度な空間を確保することを心がけてください。
このように季節感のある使い分けを意識することで、一年を通して快適な和室空間を演出できます。リビングとの調和を保ちながら、四季の移ろいを楽しむ日本ならではの住空間づくりを楽しんでみてはいかがでしょうか。
まとめ

リビング続きの和室をカーテンで仕切る方法について、さまざまな観点から見てきました。和室特有の要素を活かしながら、現代の暮らしに合わせた空間づくりが可能になります。
カーテンを選ぶ際は、素材や色、デザインはもちろん、和室との調和を考えることが大切でしょう。障子や襖、畳といった和の要素と上手に組み合わせることで、落ち着きのある空間を演出できます。
プライバシーの確保と空間の使い分けという実用面でも、カーテンは優れた選択肢といえるでしょう。生活シーンに応じて開け閉めを調整することで、リビングと和室を柔軟に使い分けられます。
和モダンなスタイルを目指すなら、ナチュラルな素材感のカーテンがおすすめです。季節に合わせて付け替えることで、四季の移ろいも楽しめます。
まずは実際の空間で、カーテンの見本を使って雰囲気を確認してみましょう。プロのアドバイスを参考にしながら、ご自身の生活スタイルに合った理想の和室づくりを楽しんでみてはいかがでしょうか。